Web Analytics

ポリフェノールのお道具箱

カタログやCMで美化されたイメージ抜きで、本当にいいモノをご紹介しま~す!!

龍角散のど飴が、のどのつらい時に抜群に効いちゃう〜19種類のハーブエキスの中身とは〜

喉が痛くてつら~い時(;_;)

 

そんな時、どうしますか?

 

まずは薬局に行ってシロップみたいなのを買うか、市販の【のど飴】を舐めるか…

 

のどがつらい時に助けてくれる龍角散のど飴シリーズ

 

のど飴ってたくさん種類があるけど、僕はいつも迷わず龍角散のど飴を選んでます。

 

 

理由は自分の場合、1番効くから。(個人差はあると思います)

 

他ののど飴も効くことは効くんだけど、こっちの方が19種類のハーブエキス配合で、僕の喉には1番相性がいいみたい。(効き目には個人差があると思います)

 

あんまり甘くないし、たくさん舐めても"くどく"ないので、連続して舐めても大丈夫。

 

いちおう食品だから、食べ過ぎてどうのこうのってのはないし。

 

これがもし医薬品の場合、時間を置くとかの制限があって逆に使いにくい場合も…

 

龍角散のど飴の裏側の写真

 

【原材料名】のとこを見ると

砂糖

水飴

ハーブパウダー

ハーブエキス

香料

着色料(カラメル、葉緑素)

酸味料

 

となってる。

 

葉緑素って久しぶりに聞いたw

 

緑色の飴だから、葉緑素で色をつけてるのかな?

 

ちなみにハーブエキスの19種類というのは、ペパーミント、カモミール、リンデン、カンゾウ、タイム、セージ、スターアニスユーカリ、オオバコ、エルダーフラワー、マローブルー、アニス、ヤロー、レモンバーム、ナツメ、スイカズラ、温州ミカン果皮、キキョウ、キク。

以上で19種類になる。

 

パッケージにも、いろんなハーブのイラストがうっすら描かれてるんだよね。

 

もちろん龍角散そのものも効果アリ (๑╹ω╹๑ )

 

のどが乾燥した時、セキが止まらないとき、風邪の初期なんかに舐めるとけっこうスッキリするんだ。

 

ただこれはスーパーとかコンビニに普通に売ってる飴だし、医薬品じゃないので、ノドの症状から『こりゃヤバイかな?』と思ったら無理せずに病院に行って薬を出してもらうのが1番いいかもです。

 

1度、病院に行く時間がどうしてもなくて、のど飴のみで強引に治そうとしたらどんどん悪くなって…なんてこともありました。

 

メーカーサイトにはちゃんと

龍角散ののどすっきり」シリーズは医薬品ではなく食品です。

って書いてあります。

 

あくまでも食品だから、たいがいの軽いノドの痛みにはいいんだけど、風邪ウイルスにすでにやられちゃってる場合は、飴じゃさすがに治らないってことなんだと思います。

 

あと、医薬品じゃないから、商品説明に「○○が治ります」みたいな書き方はしてないんだよね。

 

龍角散とは

 

ちなみに龍角散ってなんぞや?って思って調べてみたら歴史の深い薬のようでこんな説明が…

 

龍角散は非常に歴史の古い薬であり、原型は、江戸時代後期(文政年間)に佐竹藩御典医である藤井玄淵によって創製され、藩薬とされる。蘭学を学んだ2代目玄信が西洋の生薬を取り入れ改良する。3代目正亭治が、藩主佐竹義堯の持病である喘息を治すためにこの薬を改良した。龍角散命名されたのもこの頃とされている。龍角散の名は龍骨龍脳鹿角霜といった生薬に由来するが、これらの生薬は後の処方見直しの際に外されてしまう。

明治維新によって藩薬であった龍角散は藤井家に下賜される。1871年に藤井家は佐竹藩江戸屋敷に近い神田豊島町(現・東神田の本社所在地)で薬種商をはじめ、龍角散は一般に発売されることとなり、4代目得三郎の弟・定吉が大曲に支店を開いたとされる。1893年、得三郎が龍角散の剤型を現在のような微粉末状に改良する。同年、藤井得三郎商店を開業。また業界に先駆けて、積極的に新聞広告を出したり、街頭宣伝を行い、龍角散を全国的なヒット商品に仕立てることに成功した。

近年は発祥の地である秋田県で飴の原料となるハーブの栽培に力を入れており、テレビCMなどで積極的なアピールを行っている。

  龍角散 - Wikipedia

 

お殿様御用達の由緒正しきものなり

 

江戸時代は一般には手に入らない、殿様専用の薬だったみたい。

薬を飲んで『余は満足じゃ~』なんて言ってたのかなー

〈株式会社龍角散〉会社の方も1928年設立のやっぱり歴史のある会社。

1928年というと、大相撲がラジオで実況放送し始めたような時代…

その頃からず〜っと続いてるんですね。

 

もし明治維新がなかったら、龍角散のど飴も庶民には手に入らなかったのかな?!

なんて考えると、ちょっぴりありがたみも増すかもですw

 

 

ポリフェノール

d( ̄  ̄)

龍角散 龍角散ののどすっきり飴120max袋 88g

龍角散 龍角散ののどすっきり飴120max袋 88g

  • 発売日: 2016/05/02
  • メディア: 食品&飲料
 
龍角散ののどすっきり飴 100g

龍角散ののどすっきり飴 100g

  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 
龍角散 のどすっきり飴 白桃 80g

龍角散 のどすっきり飴 白桃 80g

  • 発売日: 2016/02/17
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 

 

健康な赤ちゃんを産むためにー健康な食生活は欠かせない。できるだけ汚染されていない食品を!国によっても基準が違うんだから

妊娠したお母さんの体が健康でないと赤ちゃんにも影響が

妊婦さんの母体が健康でなければ、やはり赤ちゃんも危険にさらされるようだ。

 

 

お母さんの体内には、毎日の食事の積み重ね、喫煙や飲酒などで毒素が貯まるとそれが赤ちゃんにいくので、なるだけ早く健康な食生活に意識して欲しいと思います。

 

食べ物の選択

例えばこれは厚生労働省の薬事・食品衛生審議会乳肉水産食品部会の資料のごく一部だけれど見てほしい。

 

厚生労働省の資料 魚に含まれるメチル水銀

                        〜厚生労働省ホームページより〜

 

マグロやクジラなど、食物連鎖の頂点にいるような魚を頻繁に食べると体内に水銀をどれだけ取り込むことになるのかが表になっている。

人体に有害な水銀が自然界にもあるけど、大きな魚が小さな魚を食べることで、小さな魚に蓄積されていた水銀が大きな魚に貯まることが繰り返され、最終的にそれを食べた私たちの体に貯まるということ。

この現象は他の食べ物でも同じで、食事をして食品添加物、農薬などが体内に入って排出されなければ、やはり赤ちゃんにいってしまう。

 

 

また、先ほどと同じ資料の注意事項としてこんな記述もある。

(一部だけを取り上げて、誤解をされないようにあえて全文を引用します)

 

    多くの魚介類等が微量の水銀を含有しているが、一般に低レベルで人の健康に危害を及ぼすレベルではない。魚介類等は、良質なたんぱく質を多く含み、飽和脂肪酸が少なく、不飽和脂肪酸が多く含まれ、また、微量栄養素の摂取源である等、重要な食材である。 
   しかし、一部の魚介類等では食物連鎖により蓄積することにより、人の健康、特に胎児に影響を及ぼす恐れがある高いレベルの水銀を含有している。 
   このため、妊娠している方又はその可能性のある方ついては、魚介類等の摂食について、次のことに注意することが望ましい。 


  これまで収集されたデータから、バンドウイルカについては、1回 60~80g として2ヶ月に1回以下、ツチクジラ、コビレゴンドウ、マッコウクジラ及びサメ(筋肉)については、1回 60~80g として週に1回以下にすることが望ましい。
 また、メカジキ、キンメダイについては、1回 60~80g として週に2回以下にすることが望ましい。 
 

 なお、妊娠している方等を除く方々はすべての魚種等について、妊娠している方等にあっても上記の魚種等を除き、現段階では水銀による健康への悪影響が一般に懸念されるようなデータはない。魚介類等は一般に人の健康に有益であり、本日の注意事項が魚介類等の摂食の減少につながらないように正確に理解されることを期待したい。 
 
 今後とも、魚介類等の中の水銀濃度及び摂取状況等を把握するとともに、胎児への影響に関する研究等を行い、その結果を踏まえ、今回の摂食に係る注意事項の内容を見直すものとする。 

 

要約すると、全体として魚介類は体に良いので、妊婦さんと妊娠の可能性のある人以外は魚介類に含まれる水銀に過敏になって「食べない」ようにならないで欲しい。といったところだろうか。

ただ、これは平成15年のデータであり注意事項である。

海の汚れは急激に進んでいる。

今後、妊娠に関係なく一般人でも魚に注意しなければならない事態になってゆく可能性もあるのではと感じてしまう。

 

国によって基準は違う

さらに、国によっても【どれがどの程度危ないのか】っていう基準が違う

同じ資料のこの表をどうか見て欲しい

 

世界各国の魚への危険認識度の違い

 

アメリカ・イギリス・カナダ・オーストラリア・ノルウェー基準の違いがすぐに読み取れる。対象の魚の種類も違うし、ある国では「一日何食以内に」としているのに対し、別の国では「食べるべきではない」としている。

各国の専門機関の調査方法や研究員の意見、さらには水産業界の事情も含めての見解の相違によるのかもしれないが、国によって指導の基準が違っても、私たちが食べる魚の多くは輸入物であったり、世界の海を泳いできたものではないだろうか。

魚に行政の都合は関係ない。

食べるのは私たちなのだ。

 

世界のいろいろな国の魚に対しての認識の違いが分かる表

                         (写真は本文と関係ありません)

 

情報の選択も必要

子育てサイトとか普通の育児本とかもいいけれど、普通の「売れてる本」や「読まれるサイト・ブログ」はウケのいい内容ばかりじゃないだろうか。

それらは売れなきゃ意味がないから当然だけど、読み手が不快に思うことはあまり書かれてない。

 

批判が来るのを承知で、信念をもって情報を発信してる専門家の言葉を読んでおいても損はないだろう。

また、いろんな国の基準を見てみるのもいいと思う。

その上で自分の健康管理をどの程度にするか考えればいい。

 

僕は食の専門家の端くれとして食べ物や水に気を配るように発信してきたけれど、完璧に有害なものを避けることはできないとも思う。

添加物や残留農薬問題が深刻な日本では特にそうだ。

 

polyphenol.hateblo.jp

 

口に入れるものが安全かどうか日々心がけるのと、そうでないのとでは、やがて雲泥の差が出るだろう。

それは、必ず自分の健康、家族の健康、新生児の体に直接影響する。

 

妊婦さんにならないとしても、有害なものを食べ続ければ結果は帰ってくる。

 

chef1.hatenablog.com

 

 

 

 

 

最後に

危険だとなんとなく分かっていてもはっきりとした科学的なデータ、すなわち証拠がなければ国も研究所の専門家もある食品について危険であるとか安全であるなど、なかなか言えません。

いや、証拠があっても言わないこともあるかもしれない。

例えば『野菜の〇〇に農薬が残っている場合が多く危険』とか、『〇〇に添加物が入っていて危険』などと、うかつに公表すれば、それらの販売量は激減し、製造・販売している業者から恐ろしい抗議が来るだろう。

政治家に働きかけて圧力がかかるかもしれない。

お役所はそうした事態をできるだけ避けようとする。

公の機関の正式な見解と併せて、世論や政治に束縛されない民間の自由な目線からの情報発信が、これからも重要になっていくのではないだろうか。

 

 

ポリフェノール

 

 

お感じになったことがありましたら、どうぞコメントでお寄せくださいませ。

貴重なご意見をお待ちしております。 

たまご大好き!でも抗生物質とか農薬も心配だのぉ… せめて子供には安全なものを食べさせたいと願う今日この頃 実際に抗生物質が混入した例もあるしなぁ

 

自然で安全で美味しそうな卵の写真

かけご飯

オムレツ

温泉卵

だし巻きたまご

ゆで卵

ロッキーみたいに黄身だけ一気飲み、なんて食べ方(?)もある

 

そう、僕はタマゴ大好き男だ。

一年間で何個卵を食べてるか分かんないくらい食べてる

 

chef1.hatenablog.com

 

こんなに総合的に栄養素の詰まった手軽な食材って、そうそう滅多にないんじゃないかな。

食料事情の悪かった昔、特に卵は貴重品だった。

そのありがたみが抜けないせいか、コレステロールも気にせず毎日欠かさず食べまくってる。

 

ただ、最近は珍しい病気の名前を耳にすることが多くなったし、その原因の一部は毎日食べてる食材とか飲み水にあるんじゃないかと思って心配もしてる。

 

chef1.hatenablog.com

 

昔は聞かなかったような病気を持ってる子、増えてるよなぁ…

親も先生たちも大変だと思う。

 

我々はいいとしても(こりゃ失敬)、育ち盛りの子供たちには特に安全なものを食べさせたいけど、なかなかそうもいかない。

海外の卵を食べ慣れてから日本に帰ってスーパーの卵を食べると、かなり違和感があることに気づいてしまった。

 

まず卵の殻が薄い

こんなの食べてたら、髪まで薄くなっちゃうんじゃないかってくらい殻が薄い。

健康で強い鶏が産んだ卵は、本来は中身を守る役目の殻も丈夫で分厚いはずだ。

卵を割ろうとしても簡単には割れないくらいなもんなんだ。

殻が薄いってことは中身の栄養も薄いんじゃないだろうか。

悪口言うわけじゃないけど、スーパーで買った卵を床に落とさないようにちょっと強く握ったら、それだけでグシャッて割れちゃったことがあってビビった。

いい卵はコンコンッて叩いてもなかなか割れないのに。

 

黄身の盛り上がりが浅い

卵を割って平らなお皿に乗せてみると、新鮮で栄養価の高いものなら黄身は重力に逆らってかなり盛り上がる。

逆に不健康な鶏の産んだ卵は、白身とおんなじくらいペチャっとして、いかにも生命力に乏しい。

まるで「ぐでたま」そのものだ。

色も薄〜い色をしてるしね。

色の違いは特に餌の栄養素に差があるみたい。

 

味もたんぱく

黄身だけ味わうと、チーズみたいな濃厚なクリーミーさがあるはずなのに、なんだか水っぽいし薄味だ。

例えばパスタのカルボナーラを作るときには、本来イタリアでは生クリームを入れず、黄身を主役にして絡めて仕上げる。

生クリームを入れるのが一般的になったのは、恐らくカルボナーラを日本に導入したときに、日本人の口に合いやすくするために誰かが考えたんだろう。

でも日本の最近の卵の黄身でカルボナーラを作っても、昔のような濃厚さが出ないんだ。

卵かけご飯にしても同じ。

 

鶏の飼育環境ってどんなん?

 

養鶏家さんたちは大変だと思う。

定期的に卵を出荷するために毎日毎日生きた鶏を世話してるんだから。

生き物相手だから、もしも『1日ぐらい完全に休んで放ったらかしにしとこう〜♪』なんてしようもんなら大変なことになっちゃうことだろう。

でも、鶏がまるでカプセルホテルか工場みたいなところにぎゅうぎゅうづめにされて飼育されてるのを見るといたたまれない。

 

ぎゅうぎゅうの状態で飼育されているニワトリ平飼いとは

北海道の永光農園さんというプロフェッショナルな農家さんのサイトで、詳しく説明されています。

 

 

しかも、スーパーの卵の値段。

平均的な卵10個入り1パックの販売価格は198円くらいかな?

いや、198円でもついつい高く感じてしまう。

【卵以外の商品を1000円以上購入されると、1パック28円!!】

なんて販売価格方法を見慣れてるからだ。

(ふだんの原価いくらやねん…)

って考えてしまう。

仮にそれがスーパーの赤字覚悟の価格設定で他の商品で赤字をカバーしてるとして、通常販売で198円で利益が出せると仮定しても、仕入れ価格はいくらだろう。

そして養鶏農家さんに収入として入るのはいくらだろう。

そう考えると、今の大部分を占めるゲージの中で飼う方法を取らざるを得ないのも仕方ないと思う。

なんと日本は90%以上はゲージ飼育だそうだ。

 

全部が悪いことじゃないかもしれないが、消費者がついつい安いものばかりを求めて殺到するあまり、こういう現状が普通になっている。

 

国によっては鶏のゲージ飼いを禁止しているところもあるくらいなのに。

いや、ヨーロッパでは禁止する方がむしろ一般的になってる。

やっぱり、きちんと世話された安全なものには、それ相当のお金を払わなきゃ手に入らないよね。

1羽で毎日1個の卵を生むから、1パックの卵には10羽の鶏がいる。しかも歳をとれば毎日産めなくなる。

つまり、卵1パックの後ろには生きた10羽のニワトリがいるってことなんだ。

安いものを指してよく「コスパがいい」って言われるけど、10羽の生きた鶏を毎日飼って世話するためには、実際にどれだけのコストと時間が必要だろう。

人件費、場所の管理費、餌、掃除、運送費…

 

賢く買い物するときには消費者として目の前の製品の価格だけみるんじゃなく、生産者の目線にも立ってみなきゃならない。

そうすれば、僕ら養鶏とか酪農の素人にも正当な価値が少しは分かってくるんじゃないかな。

 

たまご大好き!でも抗生物質とか農薬も心配だのぉ… せめて子供には安全なものを食べさせたいと願う今日この頃 実際に抗生物質が混入した例もあるしなぁ - ポリフェノールのお道具箱

 

 

放し飼いの鶏の卵

自由に歩けるような環境で鶏を飼うことを平飼いって言うようだけど、この放し飼いにした鳥の方が健康でいい卵を産むに決まってる。

人間にしても、もしカプセルホテルに住んで、ほとんど外に出ることなく太陽に当たることもなくじ〜っとして一生を過ごすとしたら、はたして健康でいられるだろうか。

寿命も短くなって、すぐ病気になっちゃうんじゃないかな。

鶏だって同じ生き物、理屈は同じだよね。

 

 

鶏に抗生物質は使ってるのかな

 

 鶏って1か所に何千羽も飼ってるから「密集した場所で多数飼いしてる生き物には、病気にならないようにあらかじめ抗生物質を餌に混ぜて食べさせる。だから卵や牛乳にはその抗生物質が残ってて人体にも有害らしい」なんていう考えてる人もいるけど、それは違う。

抗生物質はいつも与えてるわけじゃいし、もしも餌に混ぜて投与した場合にはも、しばらく卵を出荷できないって制約があるからだ。

でも、日本中それをちゃんと守ってる生産者だけだろうか…

それに、たまたま混ざっちゃったってことも実際にあるんだ。

これは新潟県自治体が公表した報道資料だから、転載しても大丈夫なはずだから出すけど、こんなことがあったんだな。

新潟県の畜産課が公表した、出荷された卵に抗生物質が混ざっていたかもしれない事故があった

正直に公表して手を打ったのは偉いと思うけど、隠蔽する業者とかはいないのかな…

しばらく出荷できなくなるなんて、死活問題だろうしさ。

 

抗生物質を食べた鶏が産んだ卵も、そうでない卵もパックに入れてしまえば見た目も味も違いはないだろうし。

産地偽装〉なんて言葉が頻繁に聞こえるような今、廃棄処分される卵を出荷してる生産者がいてもおかしくないはずだ。みんな生活がかかってるんだから。

 

それに、鶏に一度も抗生物質を使わないとしても、毎日食べさせる餌が遺伝子組み換えだったり、餌の中に残ってるかもしれない農薬も考えるとどうだろう。

安く卵を出荷するためには、コストを抑えるために出来るだけ安い餌を使わなきゃならない。

じゃあ安く餌を買うには…

無視できない悪循環のループがそこにはある。

 

 

鶏との自然な付き合い方

(ここからは年寄りの思い出話になりますw)

 

昔、そう数十年は前だろうか。

近所の農家では普通に鶏を何羽か庭で放し飼いで飼ってて、有精卵の卵を産ませて自分ちで毎日食べてた。

有精卵だから、食べずに世話させればヒヨコになってやがて若鶏になり、メスなら卵を産むようになる。f:id:chef1:20180817113626j:plain

そしてやがて歳をとると自宅で鶏肉にして食べる。

それを何世代も繰り返す。

 

子供の頃、食べられる鶏を見たけど、未だに脳裏に焼き付いて覚えてる。

正直に言うと、見ていてその作業は気持ちのいいもんじゃない。

 

でも、それが本来の姿じゃないかな。

 

鶏も豚も牛も、肉って初めから白いパックに詰まって並んでるもんじゃない。

ちょっと前まで生きてたんだから。

生まれて、世話されて育って、肉にされるプロセスを経て、ようやく食卓に上がる。

映画にもなった【銀の匙】の世界にも通じるけど、最初からベーコンでもステーキでもないんだな。

食べるときに、そこには生と死があることを忘れないようにしなければ。

 

以前、普通に熊が出るくらい山奥に住んでる友達の家に行った時、そこで飼ってる犬の毛並みが素晴らしかった。

都会では見たこともないほど艶やかで光沢があった。

普通の柴犬なんだと思うけど、信じられないくらいの美しい毛並みでうっとりしたのを覚えている。

そこでは庭で何羽か鶏を放し飼いにして飼っていて、その犬はやはり繋がれずに庭で番犬もしていた。

キツネや猫が来たら追っ払う役目だ。

もちろん、放し飼いにされてるような健康な鶏になると、並みの猫やイタチじゃ太刀打ちできないほど強い。

というか凶暴だw

f:id:chef1:20180817113931j:plain

それでも、だだっ広い庭で番犬と鶏が共存してのんびりと過ごしていた。

 

 

犬の毛並みの秘密は昼の時間になって餌を見て分かった。

なんと卵がまるごと1コ、餌箱に入っていたのだ。

それを自分でかじって割って、丸呑みにしていた。

番犬の仕事のご褒美に、放し飼いの地鶏の有精卵を毎日1個づつもらって食べていたのだ。

なんと贅沢なことか。

 

これで美しく健康にならないわけはない。

山奥で鎖で繋がれない、ストレスフリーな生活もあると思うけど、食べ物も間違いなく関係してるんだろうと思う。

 

 

近所の良い卵を食べる理由

もし卵にこだわるなら。

できれば、なるだけあなたの家の近くで、放し飼い(平飼い)にしている養鶏農家を探して定期的に直接出向いて購入して欲しい。

 

毎日まいにち良質の卵を生産するということは、並大抵のことじゃない。

 

養鶏農家に安定した収入が入らなければ、良心的な経営の継続も難しいだろう。

消費者は良い食材を毎日食べるリピーターとして、ある意味継続して生産者をサポートしなきゃいけないんだ。

 

経営が安心してできるようになれば、余裕が生まれてさらにいい環境にもできるだろうし、いい卵が採れる。

そして、それはある地域に固まるんじゃなくて、日本中でやらなきゃならないことなんじゃないかな。

 

自分の住んでる地区の、値段は少々高くてもいい仕事をしている農家さんをサポートする動きが全国で広まれば、今はコスト重視の運営をせざるを得ない農家さんも、方針を変えられるかもしれない。

 

そうすれば、安全な食材が広まって、大人も子供も今よりも健康になっていくはずだ。

 

 

忘れちゃいけない

人間の体は食べた物と、飲んだ水でできているんだ。

スーパーで買うのもいいが、値札だけ見るんじゃなくて、その食材を作るためにかかるコストも考える習慣をつけよう。

そして、財布と相談して出来るだけ安全で良い食べ物を選ぶようにしよう。

f:id:chef1:20180817152225j:plain

 

もちろん毎月の食費は何割か上がるだろう。

 

それでも、安全な食べ物を選んで、もし生活習慣病などを避けて健康に暮らせるとすれば、最終的にはずっと安く済むはずなのだ。

 

今日も 読んでいただきありがとうございました

 

ポリフェノール

_φ( ̄ー ̄ )

 

 

もし近場でいい養鶏農家がなければ、通販という方法もあります。

責任を持って出荷している農家さんも沢山ありますので、一部ご紹介します(*^-^*)

 

農家直送!たまご 北海道発、平飼いで育てた純国産鶏の有精卵 17個+割れ保証3個(1個あたり42円)

こだわりの平飼い有精卵(たいようの幸せたまご)10個 x3パック

平飼い有精卵 40個 (広島県 はやしなちゅらるふぁーむ)

平飼い卵 25個 Mサイズ 美しの森ファーム 鶏卵 有精卵 北海道産 贈答品 お取り寄せ

 

 

 

 

酷暑対策に僕はヤードムを手軽に使ってます 鼻炎・花粉症対策にも!?

鼻炎や花粉症の時も使えるヤードムの写真

こんにちは

ポリフェノールです

 

いま日本はかなり全国的に暑いとか…

年々、天候がおかしくなってきてますよね。

お元気ですか?!(−_−;)

 

さて、皆さんどうやって暑さ対策してますか??

手軽な方法として、氷でオデコを冷やしたり、濡れタオルで拭いたりなんてのもいいですよね。

お金もかかりませんし(。・ω・。)

 

さて、暑さを乗り越えるには、もともと暑い国から暮らしの知恵をマネするのが1番!

熱帯の国はもともと暑いので、生活習慣や食べ物や飲み物とかいろいろと工夫してきた実績があります。

本の学校で子供達が暑さで倒れたとか、熱中症で…とか聞くと、それは変わっていく日本の気候の変動に学校行事や、生活習慣を合わせてないからってことも原因なんじゃないかと思います。

なんだか悲しくなりますね。

気候が壊れてきてるんだから、何事も「今までと同じ」ではダメなんです。

 

今回は暑さからくる頭痛や不快感を和らげてくれそうなヤードムをご紹介します。

日本の薬局でもたまに売ってるところがあるそうですが、タイでは定番のアイテムで、コンビニをはじめどこでも買えるお手軽商品。お値段は日本円にすると90〜100円くらい。

こんな形をしています。

f:id:chef1:ヤードムの写真 正面から

バージョンはたくさんあって、オレンジの香りとかいろんなフレーバーがあるので、気分によって変えてみるのもいいでしょう♬

f:id:chef1:ヤードムのフタをあけるとこんな形になっています

フタを開けると鼻につっこめんで吸えるように先端に穴が開いた棒状になっています。

ここから、中に入ってる主に植物由来の成分を吸い込むって訳です。

f:id:chef1:タイのおみやげの定番のヤードムの成分表の写真

成分の半分以上がメンソールで、吸い込んだ瞬間頭にツーンとミントの香りが広がっていきます。

かなりスーっとするので、鼻詰まり解消にも使う人がいるくらい。

ただし、刺激が強いので嗅ぎすぎは注意ですw

 

そんなに高くありませんが、こんなものにお金をかけたくないって方には、自然のミントをお勧めします。

ケーキの上にちょこんと乗ってるあれですw

野生でもあちこち生えてる丈夫なハーブで、洗ってそのまま食べたり、お湯に入れてミントティーにして飲むのもアリです。

僕は日本の家の庭にたくさん育ててます。

育ててるというより、一度植えると雑草並みに増えてきますので手間いらず。

ミントって強壮作用があって、暑さにも気分転換になって効果的ですよ〜

多分、皆さんのお住いの近くを散歩したら、どこかに生えてると思います。

分けてもらってちょこっと庭に植えれば、これからの夏にも安心です( ´ ▽ ` )

 

ポリフェノール

_φ( ̄ー ̄ )

 

 

 

NOSEMINT ノーズミント

ピジョン 香りですっきりスティック

Vicks Vapor Inhaler Blister Card (3-Pack) (並行輸入品)

 

 

昔ながらのイヤホンのススメ 最近のカナル型イヤフォンって、ずっと使うとなんだか耳が疲れる 問題は音質?形?どっちだろ〜 やっぱり昔ながらのインナーイヤー型がいいや

今や、ほっとんどカナル型イヤホン

カナル型イヤホン? 高音質 重低音 軽量密閉型ヘッドホン[メーカー1年保証] ノイズ遮断 純正通話 高遮音性 密閉型 ステレオイヤホン マイク機能付き フィット感 通話可能 着け心地抜群 iPhone、Android各種対応スマートフォン対応 通勤・通学に最適スポーツイヤホン

 

 

家電店に行ったり、ネット販売のイヤホンを見るとほとんどがカナル型イヤホン主流になっいて、これは耳に密閉して付けるタイプなんだな。

インナーイヤー型って呼ばれることもあるよね

価格も高くて、音質も従来のイヤホンに比べると格段に良くなってる。

柔らかなプチプチがついてて耳に押し込む形になるから音漏れもしなくって周りの雑音も入ってこない。

イメージで言うと、耳栓がイヤホンになったって感じだね。

 

僕も何個か持ってるのでカナル型のイヤホンがダメとは言わないけど、なんだか僕の場合はこれ使うと確実に耳が疲れる気がする。

 

使い始めは密着率が高くって、耳から頭の奥にメリハリの効いた音楽が直接入ってくるような気がして喜んで使ってたんだけど、長時間してるとなんだか疲れる気が。

調べてみたら、個人差はあるけどあんまり長時間使うもんじゃないらしい。

こんなまとめも載ってました

 

【健康被害?】あなたのスピーカーやイヤホンが良い音なのに疲れる理由、知ってますか?【聴き疲れ?】 - NAVER まとめ

 

でも、悪口言ってるわけじゃないので、気にならない人はそのまま使ったらいいと思うよ。

 

インナーイヤー型に逆戻り

耳の疲れに耐えられなくなってきたので、時代に逆流して昔ながらの【インナーイヤー型】を改めて買うことに。

これはちょっと前まで一般的だった、耳にカポッと引っ掛けるタイプ。

耳に密着しないから外れやすいけど、そのぶん耳への負担は少ないと思う。

周りの音も少し入ってくるから、後ろから車が来たり誰かに呼び止められたりしてもすぐ気付けるのもいいね。

 

このインナーイヤー型に逆戻りしてもう1年以上に

でも探した時は、もうすでにさっきの【カナル型】がほとんどになってて、インナーイヤー型の選択肢が少なきて困った

しかも値段はカナル型のが圧倒的に高くって〈高い→いいモノ〉って無意識に思っちゃう。(最近は安いのもたくさん出てます)

売る側もイヤホンコーナーの主力で力も入ってるから見せ方もうまい

ディスプレイもめちゃ立派

基本的に企業は儲かるモノに力を入れるんだよね、仕方ないけど。

 

お客さんは、みんななんとも思わないのかな…

 

オーディオテクニカのインナーイヤー型

 

僕が愛用してるのは、オーディオテクニカのイヤホン

これです

f:id:chef1:20180730001524j:image

audio-technica イヤホン レッド ATH-C505 RD

まだ売ってましたw

 

ズバリどこがいいのか!?

カナル型と比べて音質が特別にいいわけじゃないけど、まず耳が疲れない。

そして壊れない!

 

2年くらい使って、時には徹夜で音楽聴いてるけど疲れないし。

使わない時はクルクル丸めてカバンにポイって投げ込んでる。

普通こういう使い方してたらコードが中で脱線したり、部品が外れたりするんだけど、当たりだったのか、全く不都合がないんだ。

荒っぽい使い方してるので、そりゃいつか壊れるかもしれないけど、そうなってもまたこれを買おうと思ってます。

 

 

ポリフェノール

_φ(・_・

 

似てるのでBluetooth対応のもあるよ~

  

  

 

パソコン嫌いが選んだASUSのノートパソコンがけっこうイケる!海外留学や旅行にも最適ですじゃ

ASUSTek ASUS ノートパソコン (Celeron N4000/4GB・eMMC 64GB/11.6インチ/スターグレー/WPS Office)【日本正規代理店品】E203MA-4000G2/A

こんにちは!

ポリフェノールです

 

じつは僕はあんまりパソコンが好きじゃありません

   (と言いつつ使ってるんですが)

だって専門用語ばっかだし、選ぶの大変だし。。。

パソコン選びで迷うのが、スペックやらデザインがやたらとたくさんありすぎて…

ってところじゃないでしょうか。

性能のとこに数字がいろいろ書いてあるけどよく分からないし。

 

選択肢がありすぎると選ぶのが楽しい反面、かなり迷いますよね。

電気屋さんでクラクラしたり。

 

■■■ もくじ ■■■ 

 

じつは僕は長いことNECのパソコンしか使ってきませんでした。

    それこそWindowsなんて無くってMS−DOSの頃からw

    (ちなみに5インチのぺらぺらのフロッピーの9801ってやつです)

最初は選択肢がなくてNECのパソコンにしてたんですが、だんだんパソコンを売るメーカーが増えていっても、NECにはたくさんソフトが入ってたのと、信頼性が高かったので結局いまだにメインで使ってます。

そりゃあもう壊れませんよ~w

どんなにカッコよくて性能のいいパソコンでも、壊れちゃ意味ないですからね。

故障する度に預けるのも大変だし。

 

そんなわけで、今までいわゆる【安いメーカー】のパソコンには目もくれなかったんですが、ノートパソコンが1台壊れて買わなきゃならなくなって、海外に持ってく用に必要なのでどれにしようかさんざん迷ったあげく、ついに!これまでバカにしてた(失礼)安っす〜いメーカーのにしちゃいました。

 

ちょっと簡単に値段の比較

試しに2022年夏の現時点で、通販の楽天市場でノートパソコンを同じ条件(画面13~14インチ、メモリ4GB、SSD仕様)で検索してみると91件出てきて、値段はこんな感じになりました。

NEC LAVIE 115,940円~

富士通FM-V 45,800円~

TOSHIBA dynabook 97,000円~

ASUS 33140円~

Lenovo 45,980円~

HP 52,800円~

このほかにもDellなんて手頃なメーカーもあります。

(かなり大まかな条件での検索なので、上にあげたものの中でも性能を細かく見てくとWindowsのバージョンやCPUの速さ、付属ソフトの有無などの違いがあり、全く同じ性能のものとの比較ではありません。また、時期によっても変わってきます)

詳しい方は、人がブログで書いたことなんか気にせず、ご自分でスペック表を見て検討されるはずなので、ここではパソコン嫌いっぽい方を対象に書いてます。

半額以下のASUS

さて、値段だけ見るとASUS(エイスース)のパソコンはNECとかTOSHIBAのなんと半額以下だったりします。

電気屋さんに行っても、似たような価格の開きがあると思います。

ただし、パソコンはデリケートな精密機器…安めのASUSにするとしても1番心配だったのが、『壊れないか??』ってところです。

あ、ちなみになぜDELLやマウスなど他のメーカーのパソコンが選択肢になかったのかというと、キーボードがちょっと安っぽすぎてNECユーザーの僕には無理だったからです。

ASUSならまだキーボードを打つときに満足できます。

パソコンの中身の性能だけではなくて、キーボードやディスプレイの見やすさって、文字を打つときの指の疲れや目の疲れなど、後々かなり違いが出てくるんです。

安価なモデルを選ぶとしても「安物買いの銭失い」にはならないようにしましょう。

f:id:chef1:20180728220540j:image

上の写真はASUSの格安ノートパソコンのキーボードです。

↑↑値段の割に、けっこう質感よくないですか??

 

海外で使うパソコンを選ぶ場合

さて、留学や旅行など海外に持っていくパソコンを選ぶ時に最も気になるのが故障です。

もしも滞在中にパソコンが壊れたら…

日本に帰国するまで簡単には修理できません。

(仮に滞在国にサービスセンターがあっても、修理にやたら時間がかかったり、どんな状態で郵送してるかも分かったもんじゃないのでなるべく電化製品にトラブルがあっても国内で直すようにしてます)

しかも、大抵の方はパソコン1台でやりくりされると思うので、定期的にバックアップをとってなければ全てのデータが消えてしまいます。

電源の入らなくなったパソコンなんて、なんの役にも立ちませんよね。

そのくせバッテリーのせいで手荷物として飛行機には持って入らないといけないわ、落とさないように扱いには気を使うわで超不便な思いをします。

おまけに盗難とかも心配…

そこで、安めのメーカーのノートPCは故障するのかという事がリアルな悩みの種になります。

 

安いノートパソコンは壊れるのか

結論から言うと、普通に使えば簡単には壊れません

(状況にもよりますが)

というか今のところ僕は一度も故障してません。

ASUSの15.6インチのノートパソコンをリュックに入れて空港に行って頻繁にx線検査して飛行機に乗ったり、ホテルを行ったり来たりと何カ国もかなりハードな使い方をしてますが、壊れないんです。

買うときにさんざ故障の心配して損しましたw

むしろ、他のメーカーのよりもかなり安かったので気軽に使えて便利です。

しかも液晶も全然見劣りしないので、YouTubeの映画やなんかも綺麗に見れるし、ネットもサクサク動きます。※アマゾンプライムの映画やドラマなどは著作権の都合で海外では見れないものが多いのでご注意ください。

安くて、ちゃんと動いて、壊れない。

これなら十分だと思います。

ただ、少し不満を言うなら、色がガンメタっぽい地味な色しかなかったってことと、閉じ時に見た目ちょっと質感が劣るというか、高級感がない…ってとこでしょうか。

そもそも色のバリエーションも無いし。。

でも価格の差を考えると全然我慢できます。

東南アジアや暑い国に行くならファンありを選択

もしもあなたが気温の高い国に行くのなら、ファン付きのモデルを選ぶことをお勧めします。

パソコンやタブレットって使ってると内部の温度が上昇して、ある程度熱くなると機能が大幅に落ちるし、寿命も短くなります。

日本や北米のような涼しい国なら放熱しやすくてあまり問題にならないんですが、ハワイや東南アジアなどの暖かな国でパソコンを使うと、そもそもの気温が熱いので放熱できずにパソコン内部に熱がこもります。気温が40℃前後の日だと、エアコンの効いた室内でもキーボードを打っていると、指先から熱が伝わってきて、かなりきついです。

スマホでさえしばらく動画を見ているとカイロのように熱くなってくるくらい…

海外に持っていくとなると、少しでも軽めのモデルのパソコンを選びたくなりますが、気温の暑い国であればぜひファン付きを。

100gほど重くなりますが、冷却機能にきっと感謝すると思います。

 

個人的な結論

なるべく安いのがいい!という方には特にASUSはオススメです。今や世界の半導体の半数以上の66%を作ってる台湾が誇るパソコンメーカーです。

例えばAmazonでは、こんなのが出てます。 

 

 

価格の差が、速さや容量の違いに出てくるので、予算に応じて選んでみるのもいいかもしれません。

 

 たくさんあって迷いますよね…

あ、しかしながら僕はASUSの回し者ではないですし、昔からNECを愛用してるので、『毎日使うんだから高級感が欲しい!』とか、『高くてもデザインが好みのがいいんじゃ!』という方には迷わずNECをオススメします。高いけど文句のつけようがありませんからね。

NECのパソコンが滅多に壊れないのは、身をもって経験しとります!

 

 

他にもいろんなメーカーがあるので価格.comやなんかで比べてみてもいいかもです。

今回は壊れないか心配して損したASUSのノートパソコンの話でした〜。

 

ポリフェノール

_φ( ̄ー ̄ )

 

プライバシーポリシー・免責事項

プライバシーポリシー

◼️当サイトに掲載されている広告について◼️

当サイトでは、第三者配信の広告サービス(GoogleアドセンスA8.netAmazonアソシエイトバリューコマースiTunes アフィリエイトプログラム等)を利用しております。
このような広告配信事業者は、ユーザー様の興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

◼️当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて◼️

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。
このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。

◼️当サイトへのコメントについて◼️

当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。
これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。
全てのコメントは管理人であるポリフェノールが事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。
加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。

特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。
極度にわいせつな内容を含むもの。
禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。
その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。


初出掲載:2017年9月1日

 

 

免責事項

当ブログに掲載されている記事の内容につきましては、正しい情報を提供することに務めてはおりますが、提供している記事の内容及びリンク先からいかなる損失や損害などの被害が発生したとしても、当ブログでは責任を負いかねます。

各種商品・サービス等のレビュー、その他主義・主張・意見につきましては当ブログ運営者の個人的見解です。効能・効果を保証するものではありません。 商品のご購入、サービスのご利用は読者様個人の判断により自己責任でお願いいたします。