Web Analytics

ポリフェノールのお道具箱

カタログやCMで美化されたイメージ抜きで、本当にいいモノをご紹介しま~す!!

カップラーメンが伸びないようにする画期的なコツ!

f:id:chef1:20190817204249j:plain

カップラーメンが、のびないようにするために…

カップラーメンを食べていて、最後の方がノビちゃったことってありませんか??

 

普段は、食品添加物や人工調味料がどうのこうのと言っているポリフェノールですが、時々こっそりとカップラーメンを食べちゃいます。

 

体に良くなさそうなのは分かってるんですが、ついつい…

 

悩みの一つが、麺の硬さです。

 

食べはじめは丁度いい硬さなのに、終わりの方ではの【ノビ】てふやけてしまうんです。

 

僕はちょっと堅めが好きなので、普段はお湯を注いで3分のカップ麺なら2分半

 

5分のカップ麺なら4分くらいでふたを開けて食べ始めます。

 

ところが、これではも食べ終わるころには麺が軟らか~くなってしまう。

 

そんなことってありませんか???

 

そんな僕が最近開発した方法がコレです!

 

 

ズバリ

 

お湯が沸騰してから”ほんの少し”待ってから注いで、長めに待つ。

 

という作戦。

 

名付けて「冷まし湯作戦!!」

 

ただし、お湯を冷ましすぎてはいけません。

 

あくまでも、ほんの少しだけ沸騰状態から冷ますだけです。

 

沸騰直後のお湯を注ぐと最後がのびますが、

 

この方法だと待つ時間が増える一方で、

 

麺が【のび】る時間も長めにかかることになります。

 

もしも、カップ麺の「ノビ」にお悩みであれば、お試しあれ

 

ポリフェノール ヽ(^。^)ノ

 

 

 

 

自宅で簡単10分で作る「なめたけ茶漬け」作り置きしておくと安心!大人気のレシピと作り方を大公開!!

 

f:id:chef1:20190814173153j:plain

ご飯がグイグイすすむ、自家製のなめたけ茶漬け。

ご飯のおともに最適のなめたけ和え

炊きたての白米に添える相棒

それは、

ある日は海苔であり、

またある日は梅干しであり、

さらに別の日はシラス干しであることがある…

以前は鮭フレークを紹介したこともありますよね。 

polyphenol.hateblo.jp

 

もちろん、炊きたてのご飯に作りたての味噌汁があれば、もう何もいらないという方もいらっしゃるでしょう。

でも、ご飯のおともが美味しければ、さらに食が進みます。

ポリフェノールはその辺りにもこだわりがあるのですな。

 ■■■ 目次 ■■■

 

なめたけ茶漬けの正体エノキの持つガン予防の可能性

 毎日食べても飽きないもののひとつに「なめたけ茶漬け」があります。

いつごろから、誰がそう呼び始めたのかは分からない。

けれど、食卓にいつもあった。

いつの間にか「ごはんですよ」と同じくらい、我が家に定着してました。

まさに、ご飯のそばに控える鉄板レギュラー選手。

食欲のない時でも、お茶漬けのようにサラサラとかき込めるから、こう呼ばれるようになったのだろうか。

なめたけ茶漬けと呼ばれるが、材料はなめたけなるものではなく、えのきだけ(エノキ)だ。

(なめたけとも呼ばれるキノコだが、一般的にはエノキというので)

えのきだけ(エノキ)は、なめたけ茶漬けになるために生まれてきたのではないだろうかとさえ思うくらいに、よく合う。

 

ちなみに、生のえのきだけは赤血球を壊す「溶血作用」があるので、完全に火を通してから食べよう。

 

野生のものは加熱すると粘りが出るため、それを生かした料理に適する。鍋物炒め物煮物に使われる。中国では便秘の特効薬として使われる。また、瓶栽培(後述)したものを煮てとろみをつけて味付けしたものが「なめ茸」「ナメコ」などの名称で瓶詰め等として市販されている。なお、生のエノキタケに含まれる蛋白質のフラムトキシン(加熱により分解)には強心作用も有ると言われているが、溶血作用があるので必ず加熱して食べる必要がある[2]。まれな例として、アレルギーによるアナフィラキシーが報告されている[3]

    〈Wikipediaから引用〉

 

こう聞くと怖いイメージもするが、ガン予防に思わぬ効果がある可能性が…。

主な生産地である長野県の生産者について、こんな研究結果があります。

 

長野県による疫学調査では、エノキタケ生産農家のガン発生率は有意に低い

  〈Wikipediaから引用〉

 

もしかすると、エノキはガンの予防に効果的なのかもしれない。

もしくは空気の良い長野県で農家をすること自体が、健康に良いのか…

検証しにくいので確実なことは言えないものの、長野県に行ってエノキ農家になればガンになりにくいのは確かかもしれませんね。

いずれにしても、生のまま食べると体に悪くても、加熱すればなんの問題もなく食べられる、むしろ体に良いものはいくらでもある。

生肉だってそうですよね。

要は、食材の特性に合わせてきちんと調理して食べればよいということでしょう。

 

市販のなめたけ茶漬け

スーパーに売っている市販のなめたけ茶漬けも安くて美味しくて好きです。

実際、僕は結構長年にわたって、市販のあの「平ぺったいビン」に入ったなめたけ茶漬けを食べてきました。

ただ、市販のものには㏗調整剤、酸化防止剤などが入っている場合が多いし、自作の方がびっくりするほど美味くなる。

できれば自分の好みの味に合わせて食べたいところですよね。

それに、ビンが重くて毎回捨てにくい…

 

自宅でなめたけ茶漬けを簡単に作る

そういうことで、最近は自分で作ってます。

これが実に簡単。

エノキは一年中、安定した価格でスーパーで買うことができるから、コストも安く抑えられます。

というか生産量、消費量ともにキノコの世界では日本一らしい。

価格にして一年で300億円以上も栽培されるとか。

単価は安いが、侮れないキノコですよね。

毎日食べるものが安いのはありがたい。

ただ、こうしたスーパーのエノキは、日に当たらずに短期間で栽培されるようなので、いつの日か人工栽培ではない野生のエノキをなめたけ茶漬けにしてみたいものです。

 

なめたけ茶漬けの作りかた

 見出しに「10分でできる」と書きましたが、始めて作る方は所要時間に15~20分くらいみてください。

2回目以降はきっと10分程度でできるはずです。

そのぐらい簡単♬ 

1エノキを切る(1分)

 お好みの長さで構いません。

 切ったら、手で軽くほぐし鍋に入れます。

2調味料を準備して鍋に入れる(1分)

 しょうゆ 1

 みりん 1

 日本酒 0.5

 白だし (適量)

 砂糖 (お好みで)

 

この割り合いで調味料を合わせて味見してみますが、お好みで構いません。甘いのがお好きならみりんを多めになど…

エノキは加熱することで粘りが出るので、片栗粉は不要です。

3しばらく加熱する(約5分ちょい)

アクは取っても取らなくてもいいですが、僕は最後まで残るとちょっと嫌だし、上品な味にしたいので取ってます。

すぐ火が通るけど、しばらく加熱しながらそのまま煮詰めていきます。

 

これで簡単「なめたけ茶漬け」の完成!!

拍子抜けするくらいい、すぐできちゃいます。

 

【超役立つコツ】

せっかくここまで読んでくれたあなたにコツを伝授します。

調味料について。

レシピ本などに、大さじ〇〇とか、〇〇mLと書いてあることがありますよね。

でも味は調理する素材の量や、品質で変わります。

もっと言うと、自分が求める味は一人ひとり違います。

だから、プロ用のレシピには材料は書いてあっても、細かい分量は書いてありません。

たとえば、【しょうゆ】にしても辛口甘口があって、どちらを使うかで、甘い味を足す役目の【みりん】や【砂糖】の分量は変わります。

料理中はレシピの分量は参考までにして、常に自分の舌で味をみながら理想の味付けに近づけていくようにしてください。

それが上達の早道です ヽ(^。^)ノ

f:id:chef1:20190814173330j:plain

冷蔵庫に入れておけば、おかずがなくても安心ですw

あとは冷蔵庫で保存してあなたの食事のアクセントに

時期にもよりますが1~2週間は冷蔵庫でも大丈夫。

辛口にしていれば長くもちやすいし、薄味にしていれば早めに使うようにしましょう。

塩分控えめのお年寄りがいらっしゃるなら、しょうゆ少なめの薄味で作って下さい。

使えそうな分以外の残りのエノキは冷凍庫に入れておけばいいでしょう。

コレがあれば、あとはご飯さえあればなんとかなります。

あなたも自家製なめたけ茶漬け、

作ってみませんか?

 

最後まで読んでくれてありがとうございました。

コメント等、待ってま~す!

 

 

市販のものもあります。

 

ナガノ なめ茸ボトル入り 270g×2本

ナガノ なめ茸ボトル入り 270g×2本

 
信濃産業 千曲なめ茸 400g

信濃産業 千曲なめ茸 400g

 
ナガノトマト 特選なめ茸茶漬 370g

ナガノトマト 特選なめ茸茶漬 370g

 
小林農園 元祖の本辛なめ茸 200g

小林農園 元祖の本辛なめ茸 200g

 

 

 

夏の疲労回復には無添加の酢を飲むべし【本物の調味料を使おう】


 

f:id:chef1:20190814151436j:plain

元気のために、アルコールや食塩が無添加の酢を薄めて飲む。



夏は毎年バテそうになる。

この暑さは、生きてるだけでも大変だ。

家にいられればまだしも、仕事をしていれば疲労も溜まってくる。

皆さまは、毎年どんな夏バテ予防をしているだろうか。

 

酢のチカラ

 

適度な運動をしたり、生活習慣の見直しをするのもいいが、

僕は主に食べ物で体調をコントロールしている。

庭に生えてるシソなどのハーブ類を料理に使ったり、

梅干しを意識して食べたりしている。

 

 

シソの役目

 

chef1.hatenablog.com

 

 

 

シソは体にいいし、名前の由来も面白い。

 詳しくはこちらの記事をご覧ください ⇩ ⇩ ⇩

 

polyphenol.hateblo.jp

 

 

chef1.hatenablog.com

 

梅も夏に必須な食材だ

 

我が家では毎年、近所から梅の実をもらってきて1年分を漬け込んでいる。

梅干しを付ける過程で、雑菌が入らないために洗って綺麗に拭く必要があるので、

かなり手間がかかるが市販のものよりはるかに旨い。

 

やはり、自家製は最強だ。

 

梅干しのクエン酸も夏バテ予防に効果的だが、塩分が多いので食べすぎは逆に良くない。

適度に毎日食べるのがいい。

上の記事で紹介したように、「あえ物」に使うのもいいし、

おにぎりや、茶漬けに使うのもいい。

 

梅干しにも含まれるクエン酸

だが、クエン酸といえば、の存在も忘れてはいけない。

 

酢は健康にもダイエットにも効果的

 

ブログに、何かの食材に関して健康面やダイエットでの効能を書く時には

いい加減なことは書けないので、信ぴょう性には注意するようにしているが、

酢が健康にもダイエットにも効果があることは間違いないだろう。

僕は特にアミノ酸クエン酸が豊富な黒酢が好きだ。

Wikipediaには黒酢について、このように紹介されている。

黒酢 概要

醸造酢の一種であり、米黒酢の分類になる。主原料には米・米麹・水を用いるものだけを黒酢という。必須アミノ酸を多く含む。日本の黒酢が米だけから作られるものが主流であるのに対し、中国産のものにはコーリャン大麦なども使われているために香酢としている。

豊かな香りから香醋と呼ばれることもある。

日本では1975年に鹿児島県姶良郡福山町(現在は霧島市福山町)の坂元醸造株式会社の坂元昭夫(坂元醸造株式会社会長)が壺つくりの米酢を「くろず黒酢)」と命名して全国販売したことが最初である。製法には薩摩焼の54ℓの黒い陶器で地下水・蒸し米・混ぜ米麹・振り麹を職人が毎日育てており1年から3年もの長い時間をかけてゆっくり発酵・熟成したものだけを黒酢として出荷する世界でも非常に珍しい製造方法。(近年では化石燃料などで2~3か月で醸造したものを黒酢として販売するものもあるが正式ではないとされている)含有されているクエン酸疲労回復、アミノ酸がダイエットに効用があるとされ、健康食品の一つとしてブームを呼び、大々的に様々な商品が開発され発売されている。効果については各社で実証実験などを実施しているようだ。ただし、過剰摂取は健康に被害をもたらす恐れもあり得る[1]

自然発症高血圧ラットに黒酢エキスを強制経口投与したところ、血圧は投与量に依存して有意に降下したとの報告がある[2]。なお、食酢の摂取でも血圧上昇抑制効果が認められた。この効果は、レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系の穏やかな抑制によるものであった[3]

   〈Wikipediaより引用〉

 

このように米から作られる酢には、じつに様々な効果が期待できる。

また、ていねいに作られる本物の酢には製造にかなりの時間がかかる。

 

「香醋」といわれる中国の黒酢は、三国志にも出てくる。

劉備玄徳の結婚式での際にふるまわれたそうだ。

 

そういえば、ベトナムでもタイでも酢がテーブルの上に置かれていた。

 

暑さに負けないために、東南アジアの人たちが自然と身に着けた知恵なのだろうか。

 

酢は食材に対しても非常に高い殺菌作用もあるので、食中毒の予防にも効果がありそうだ。

 

ぜひ本物の黒酢

 

出来る限り食材や調味料は自家製のものを使うようにしているが、

さすがに酢を自宅で作るのは僕には無理だ。

でも、市販されている酢の中にはアルコールなどが添加されたものが多い。

「純米黒酢」などと書かれていれば、米だけを使っていると思われるが、

ぜひ、酢の瓶のラベルの裏の原材料のところを確認しよう。

f:id:chef1:20190814154105j:plain

酢の原材料を確認してから買う

 

ある程度の価格以上になると、米や玄米だけが原料として使われているが、

スーパーで最も『売れている』価格帯の酢は、何かが入っている。

 

それが人体にどのような影響を与えるかは実験したわけではないので

あえて書かないが、

 

味はやはり、無添加の酢の方が圧倒的に美味しい。

 

日本酒のアルコール添加と同じ

日本酒でも安い酒は人工的なアルコールが入っていて味もいま一つだが

高い酒は、米のみから作られていて格段に旨いのと同じ理屈だ。

 

添加する理由は、商品を〈早く安く〉作ることにある。

 

これについては否定はしない。

 

企業の経営方針があるだろうし、もしもスーパーの店頭に、

すべてにおいて妥協しない本物の酒や酢しか並べてないとしたら

きっと困ってしまうだろう。

 

ならば買う側の『目』がたいせつ

スーパーの店頭にずらりと陳列されている商品の中から選ぶ場合、

あなたは何を基準にされているだろうか?

 

いつも使っているから

CMでやってたから 

ラベルがかわいいから

価格が手ごろだから

 

それもいいでしょう 。

しかし、買い物カゴに入れる前に

ちょっと裏を見て、原材料も確認するようにお勧めしたい。

 

空気からは商品はできない。

必ず、幾つかの材料からできている。

 

では、その材料は何だろうか。

 

のちのち、体に影響しそうなものは入っていないだろうか。

 

少々値段は高いとしても、自分や家族が口の中に入れるものは注意して選びたい。

 

きちんとモノづくりをしているメーカーがいろいろあるので

『ここだけ』というわけではないが、

僕は酢においては、鹿児島の福山酢がお気に入りだ。

 

 

鹿児島県の福山酢

 

鹿児島県霧島市にある福山酢の歴史はなんと200年。

今でも確かな伝統が受け継がれている。

 

僕はどうやら、こういう昔ながらの製法にこだわり続ける

 【職人的な会社】に弱いようだ。

 

手間のかかる屋外の約1万もの『かめつぼ』で発酵・熟成される。

自然の力を存分に浴びて。

 

なんと200年使われている壺もあるとか…

酢は酒の親戚のようなものだが、良いウイスキーや老酒も長期間熟成されて出来上がる。

福山酢も、そんな感覚だろうと思う。

 

安い黒酢の「薩摩の黒酢」でも、製造に1年はかかっている。

 

最高級の『純玄米黒酢 薩摩 黒壽(こくじゅ)』になると、2年以上熟成されているが普通の近所のスーパーでは売っていない。

 

 

f:id:chef1:20190814155922j:plain

福山酢のサイトと、黒酢

 

 

工場見学もできるので、ぜひ行ってみたいと思っている。

つぼの見学や、職人の説明を聞くこともできるそうだ。

 

 

福山酢の黒酢の味

 

味をみると、アルコールが添加された酢とは明らかに異なる。 

スプーンに小さじ1程度を注いで、そのまま舐めてみる。

 

普通の酢なら「むせて」しまうところだが、

この黒酢は全くむせない。

 

また、舌にピリリとくるあの、酢独特の刺激の強い酸っぱさもない

 

それでも確かに味は酢なのだ。

 

こういう刺激の少ない本物の酢は、

そのまま水で薄めて蜂蜜などを入れて飲んでもいい。

 

コップに注いで、蜂蜜を入れて、水で割って飲むと、

まるで体に吸い込まれていく感覚がある。

 

「酢の水割り」というよりは、スポーツドリンクに近い気さえする。

 

夏バテ予防にも効果がありそうだし、血もサラサラになりそうな予感がする。

 

そのまま飲んでも旨い酢なので、

キュウリの酢の物などに使えば、もうワンランク上の料理になってしまう。

 

さて、今回紹介した「福山酢」以外にも、坂元醸造などが、

かめできちんとした黒酢を作っている。

 

今のところ、並べての味比べをしたことがないので何とも言えなので、

 

いつか、黒酢うしの飲み比べをしてみたいと思っている。

 

いずれにしても、きちんとした製法で時間をかけて作られたものは美味しい。

そして体にも優しい。

 

「いいもの」を選んで美味しく健康に過ごしましょう!

 

 

 最後まで読んでくれてありがとうございました。

ポリフェノール ヽ(^。^)ノ

 

 

 

福山酢の酢は、アマゾンでも買えます(#^.^#)

福山酢醸造 玄米黒酢 900ml

福山酢醸造 玄米黒酢 900ml

 
福山酢醸造 薩摩の黒酢 500ml

福山酢醸造 薩摩の黒酢 500ml

 

 最高級品のこくじゅです。

福山酢醸造 薩摩 黒寿 700ml

福山酢醸造 薩摩 黒寿 700ml

 
福山酢醸造 薩摩 黒寿 500ml

福山酢醸造 薩摩 黒寿 500ml

 

 

 

 

 

 

 

三国志から学ぶ食材の選択「紫蘇」ー胃を元気にしよう。人間は食べたもので体ができる。

 

 

f:id:chef1:20190803171102j:plain

スーパー野菜 シソの秘密

胃を元気にし、食中毒防止に効果があり、ビタミン豊富でBカロテンも野菜の中でダントツに豊富に含まれている、どこにでも伸びている葉っぱ。

 

それがシソである。

漢字で書くと『紫に蘇る』と書いて紫蘇となる。

 

 

日本では主に青紫蘇(あおじそ)と普通の紫の紫蘇(しそ)を食べる。

僕は卵焼きに入れたり、天ぷらにして食べるのが特に好きだ。

そうめんや蕎麦に薬味として入れるのもいい。

 

chef1.hatenablog.com

 

栄養があるだけじゃなくて、名前の由来もとても面白い

 

紫蘇の名前の由来

伝説では後漢の末期、洛陽の若者がの食べすぎで食中毒を起こし死にかけたときに、名医・華佗がシソの薬草を煎じ、紫の薬を作った。薬を用いたところ、若者はたちまち回復した[要出典]。もしくは、蟹を食べて食中毒にかかってしまって死にかけた子供に、紫のシソの葉を食べさせたところ蘇ったという[4]。それからこの草を「紫蘇」と呼ぶようになったと伝えられている[4]

    Wikipediaより引用〉

 

シソは、三国志の名医華佗が治療に使ったと伝えられているほど、由緒正しい薬草だ。

 

料理のための薬味だけでなく、文字通りの薬としても古代から通用していたことが分かる。

 

まさに医食同源な野菜であるといえよう。

 

華佗が治療したときに、いつも持ち歩いていた紫蘇を取り出してその場で煎じたという説もあるから、常備薬のような存在だったのかもしれない。

 

華佗は深い矢傷を負った関羽を治療したり、曹操にも仕えていたことがあるので、三国志に登場する彼らも何らかの形で紫蘇を食していたと考えてもいいだろう。

 

余談だが、人形劇の「三国志」が特に好きだった。

 

声を先に録音してから人形劇を撮影するスタイルだったし、劇中の水などの演出も本物が使われていてかなりリアルだった。

 

ナレーション役の某タレントさんは不祥事で芸能界からいなくなってしまったが、今でも現役で活躍している俳優が多い。

 

毒矢に撃たれた関羽が麻酔もせずに、ちびちびと酒を飲みながら華佗の手術を受けていたシーンなど今でも覚えている。

 

ああいう手間をかけた本物の番組を再び見たいものだ。

 

シソの高い栄養価

 

紫蘇の持っている栄養

カロテンビタミンB群、ビタミンCカルシウム食物繊維カリウムなどの栄養素を非常に多く含み[4]、特にβ-カロテンの含有量は、野菜の中でトップクラスである。また、紫蘇特有の香りの元である精油成分ペリルアルデヒドは、臭覚神経を刺激して胃液の分泌を促し[10]、食欲を増進させる他、健胃作用や食中毒の予防にも効果がある。

    Wikipediaより引用〉

 

こうなると野菜というより、もはや【薬】と言ってもいいほどではないだろうか。

 

 一年中元気に過ごすことはもとより、

夏バテ防止にも効果があるはずだ。

 

やっぱりシソを食べると、その日の体調が違うのが分かる。

 

f:id:chef1:20190803170239j:plain

青紫蘇

 

 胃が元気になるから、夏でも食欲が落ちずにガンガン食べられる。

 やはり食べられないと暑い夏は特にきつい。

 

僕は夏は汗をかきながらでも、熱いものを食べる。

 

冷たいものは、その場では美味しく食べられるが、

胃を冷やしてしまうので後から食欲が落ちるからだ。

 

そして、食欲が落ちてしまうと栄養も取りづらい。

 

サプリメントの類は食べないようにして、

人工的なものではなく自然のもので体を作るべきだ。

 

そのためには、栄養のあるものを多く食べることが肝心。

 

もちろん「添加物」化学調味料なんて、もってのほかだ。

 

おかげで、健康診断に行っても医師から【健康体】と太鼓判が押される。

 

米も野菜も、無農薬のものを農家から直接入手できるから、

実にありがたいと思っている。

 

無農薬の米についてはこちらに書いてあります ⇩ ⇩ ⇩

 

chef1.hatenablog.com

 

 

体調管理は本物の食材を使った食事から

 

 

手間のかからない食事を選ぶ人が増えてきた。

それで健康に落ち着いて暮らせるのなら、何も言うまい。

 

ただ、僕はいろんな添加物が入った食事をしたり、

菓子を食べたりすると、自分の体の何かがズレてくるように感じる。

 

 ふだん自然のものを食するように心がけているせいだろうか。

 

人工的なものを食べると違和感があるのだ。

 

若い人たちがキレやすいのも、食生活が原因の一部かもしれないと思う。

 

僕でさえ、スナック菓子を頻繁に食べると、理由もなくイライラしてくる

 

10年後、20年後の自分を考えて食べる

 

 

「何を食べるか」は、あなたの自由だ。

そう、100%自由だ。

 

だからこそ、未来に違いが出る。

 

人間は食べたもので体が出来上がる。

 

もしかすると心さえも。

 

あしたの自分、10年後の自分、20年後の自分がどうなっているかを考えて

食材を選ぼう。

 

 

シソの入手先-どこで手に入る?

 

答えは簡単だ。

 

「日本中、どこででも」

 

もちろんスーパーでも購入可能だが、

なるべく新鮮なものがいい

 

見たことがない方は、近所を歩いて観察しよう。

 

自動車を運転しているなら、事故らない程度によく畑を見てほしい。

 

たいてい畑の隅っこに植えられている。

 

紫蘇を見つけたら、農家の方にお願いして分けてもらえばいい。

 

無断で採ってはいけないが、丁寧にお願いすればきっと分けてもらえるだろう。

 

なにか「おみやげ」を持って行って物々交換すれば、新鮮な野菜ももらえる。

 

また、少し遠くまで行けば人の管理していない野原に雑草のように群生している。

 

そういうところなら、採り放題だ。

(くれぐれもマナーは守って)

 

どうせ大量に採って持ち帰っても、すぐしおれてしまう。 

 

自分と家族で食べるだけの少量にしよう。

 

 むしろ根っこごと何本か採ってきて、自宅で植えて増やしたほうがいい。

 

ペットボトルをハサミで切って、植木鉢にしてもいいし、

 

プランターを買ってきて植えてもいい。

 

シソに限らず、ミョウガヨモギ、どくだみ…

 

野原ではいろんなものに出会える。

 

本当に体にいいものは、実はすぐそばにあるのだ。

 

 高いサプリメントを飲むよりも、僕はこちらの方がずっと好きだ。

 

将来、病院に時間とお金をかけるより、めんどうでも自然のものを食した方が、

実は効率のいい節約であり自分への投資だと僕は思う。

 

読んでくれてありがとうございました。

ポリフェノール  ^^) _旦~~

 

 

収穫に時間ががかるけど、種から植える方法もある。

都会に暮らしているなどして野生のシソが手に入らない場合はキットも良い選択肢だ。

なによりも、自宅で新鮮なシソを収穫して、すぐ調理できる。

これ以上の贅沢はない。

 

 

薄さ0.8mm!-ジャパンネットバンクの最新のトークンが新しすぎてヤバい!


今やネット銀行が主流になりつつある

 こんにちわ、ポリフェノールです。

 

ネットでの買い物やオークションの支払いなど、もはやなくてはならないクレジットカードやネットバンク。

 

【銀行振込み】というと貯金通帳を片手に窓口やATMに走る時代はとうに終わってしまって、そのためか最近では銀行の窓口もあまり混雑しなくなってきた。

 

また、クレジットカードの引き落としも、ネットバンクでという人も増えている。

窓口に行く手間が省けるほか、メリットも多いからだ。

 

24時間いつでも支払いや振り込みができるし、一般的な銀行と比べるといろんな手続きの手数料も安い。

 

 

 

chef1.hatenablog.com

 

 

特に海外にいるなどは、パソコンやスマホですべての手続きができてしまうネットバンクはありがたいのだ。

 

 

 従来のトークンは、大きくて管理しづらかった。

 

ネットバンクを利用をするときに最も心配なことは、セキュリティだろう。

いくら窓口に行く必要のないネットバンクが便利でも、もしも個人情報が洩れて、何者かに口座から勝手に引き落とされたなどとなっては意味がなくなってしまう。

 そこで一時的に発行されるパスワードを使ってセキュリティを強化しているわけだが、ジャパンネット銀行トークン(パスワードを発行する機械)が新しくなった。

 

f:id:chef1:20190615162217j:plain

ジャパンネット銀行の従来型トーク

写真では、従来型のトークンの厚みがちょっとよくわからないが、小さなキーホルダーをイメージしてもらえるといいだろう。

また、従来型は定期的に自動で変わるパスワードが常にデジタルで表示されている。

これはこれでいいと思っていたが、改良された新しいトークンは、なんとカード型になっていた!

 送られてきたのが下の写真のトークンだ

 

 f:id:chef1:20190615162658j:plain

新しく送られてきたカード型トーク

 

最新トークンは超薄型のカードに!

 

なんと薄さ0.8mm

普通のクレジットカードと変わらないので、今までよりも格段に管理が楽になった。

というより、カードになってしまった。

封筒もクレジットカードが送られてくるアレと同じだったし*1

 横から撮った写真を見ると、その薄さがよくお分かりいただけることだろう。

 

f:id:chef1:20190615162819j:plain

財布に入れてても邪魔にならないくらいの薄さ

 

これで、トークンをクレジットカード類とまとめておいてもいいし、曲がらないのなら財布に入れておくこともできるようになった。

しかし、薄さ以外にもさらに工夫があった。

 

f:id:chef1:20190615162930j:plain

省エネなのか、従来型より電源に工夫があります。

 

 

 内臓電池は、通常の使用で10年使用可能?

 

以前とは違って、見たい時にボタンを押してパスワードを表示させる仕様なので電池切れの心配がない。 

電池切れの目安はトークン発行から10年、もしくは18000回のパスワード表示と書かれている

 

どんなに買い物しても

どんなに振込みしても

パスワード表示を18000回もすることは、まれだろう。

恐らく、寿命が来る10年は交換せずに使うことができる。

  

f:id:chef1:20190615163030j:plain

電源ボタンを押すと、パスワードが表示されます。

 

 しかも、パスワードの数字が通常のデジタル表示というよりは、艶消しのざらっとした大人っぽい表示なのだ。

ちょっとしびれたw

 

だんだんとデジタル社会が便利になってきている

他社もカード型トークンに追随するのだろうか 

 

クレジットカードも、ネットバンクも、更に便利に安心して使えるように今後も躍進してもらいたい。

 

 

ポリフェノール

 

 クレジットカードを作るなら、こちらの2枚がお勧めです。( ^^) _U~~

 

 

*1:

写真や動画のコピーから記事を守ろう!ーワードプレスの場合

ブログの写真や動画にはコピー対策を



こんにちは、ポリフェノールです。

 

 

今回は、せっかく書いた記事や写真が複製されてしまう危険から記事を守るための方法を簡単に紹介します。

オリジナルの写真を使わず、著作権フリーの素材を使っておられるブロガーさんにはあまり必要ないかもしれません。

よそのシステムではありますが、ワードプレスプラグインの場合の方法でご紹介します。

はてなブログの場合はコードの埋め込みになってちょっと細かいので、また後日書こうと思います。

 

 

 

そのままでは読者の皆さんには簡単に写真と動画のコピーができてしまう

 

ブログの記事をより具体的に分かりやすくするために、ご自分の記事の中に自作の動画を埋め込んだり写真を入れている方も多いことと思います。サーバーの容量の節約のためにYouTubeにアップしてから埋め込む方も多いでしょう。

 

でも、そのままではパソコンで読んでいて右クリックすると「名前を付けて画像を保存」とか「名前を付けてビデオを保存」というメニューが出て、簡単にコピーできてしまいます。

 

せっかく記事を読んでくれた方なので、写真などをそっと個人で利用されるくらいならいいのですが、場合によっては複製した写真を無断でどこかにアップしたり、動画をダウンロードして自分のユーチューブチャンネルに載せたりする人もいらっしゃるようで、苦労して書いたものなのにそこまでされるとちょっとメゲますよね。

 

なので本当はしたくないんですが、自衛のためにもワードプレスのブログのほうでは右クリック禁止のツール(ワードプレスではプラグインといいます)を使うことにしました。

これで超簡単にブログ内の全記事をコピー禁止にできます。

 

 

ダッシュボードからプラグイン検索しよう

まず、ワードプレスダッシュボードからプラグイン追加画面を出して検索します。

 

検索キーワードのところに「copy」とか「copy protect」と入力して検索すると、かなりたくさん出てきます。

 

右クリックできないようにして、ブログの写真や動画を守ろう

 

今回僕は、「WP Content Copy Protection with Color Design」を導入してみることにします。

 

ちょっと下のキャプチャをご覧ください。

 

ワードプレスで簡単に全記事をコピー禁止にできるプラグイン

 

このプラグインの最大の魅力は日本語で対応されていることと、更新が新しいことです。

評価は15と少し少なめなのですが、インストール数は4000と、まあまあの数です。

また、他にも日本語のコピープロテクトプラグインはあるのですが、最終更新が6カ月前となっていてちょっと古そうなのでパスしました。

 

コピー禁止のプラグインをインストールしよう

このプラグインでよければ[今すぐインストール]でダウンロードします。

 

 

プラグインのインストールが完了したら【有効化】が表示される

 

プラグイン自体は非常に軽いものなので、すぐにインストールできました。

ものの数秒だったと思います。

便利なツールでも、重いものはちょっと困りますよね(^◇^;)

 

インストールが完了したら【有効化】ですぐに有効にできます。

当然ですが、有効にしないとせっかくインストールされてても眠ったままです…

 

ではダッシュボードのプラグインから、ちゃんとブログ内で有効になったかどうか確認してみましょう。

 

ダッシュボードから確認

 

 

インストールされているプラグインの一覧が表示されます。

停止しているものは白色で、機能している(有効になっている)ものは青色での表示となります。

もし不要になったり、別のプラグインを使いたくなったら、ここで削除もできます。

 

 

ここでプラグインの削除や、無効化もできる

 

最後にコピー禁止の設定をしよう

大事なのがここからです。

このままだとちょっと使いにくいので、設定でプラグインを自分好みに変えましょう。

注意していただきたいのは、このプラグインの設定を変えたい場合は【プラグイン】の画面からではなく、【設定】から変更できるということです。

 

まず、『マウスの右クリックを無効』が二択になっていて、単に無効にするのか、メッセージ付きで無効にするのか決めます。

メッセージありにした場合、どんなメッセージにするのか、80字以下で自作のメッセージにすることもできます。

かわいらしいメッセージの方が印象はいいかもしれません。

たまにどこかのサイトで画像を保存しようとして右クリックしたら、おもむろに「無断転載禁止じゃ!」なんて表示されることもあってビビりますが、こういう設定で変えられるんですねぇ。

 

 

最後に、プラグインを自分好みの設定にしよう

 

 

また、記事の筆者である自分だけ、右クリックできるようにもできます。

「管理者を除く」とか、複数人で書いているブログの場合は「ログインユーザーを除く」をチェックして変更してください。

最後にページ下の[保存]ボタンで忘れずに保存すれば完了です。

とても簡単で便利なプラグインだと思います。

 

抜け穴はあるようですが、これで簡単にはブログ内の写真や動画のコピーができなくなりました。

安心して記事を書いていきましょう〜

 

ポリフェノール  ( ^^) _U~~

 

 

 

 

 

polyphenol.hateblo.jp

 

 

 

海外に行ってブログに突然ログインできなくなった時に、特急で効く対処法〈ワードプレスでロリポップ使用の場合〉

f:id:chef1:20190116205459p:plain

 

そのエラー、海外アクセスがブロックされているからかも。

 

 

 

日本を出国したら、急にブログに繋げなくなるというエラーが出ることがある。

 

特に『エラー403』という画面が出るのだ。

 

要するに「このページには繋げません」という表示なのだが、原因が分からないとつい焦ってしまう。

 

特に、ワードプレスなどのブログを書いている場合、ログイン画面からログインして管理画面に行こうとすると、この403が出ることがある。

 

このエラーが海外で起きた場合、単純に利用しているレンタルサーバーのセキュリティに引っかかっているというだけかもしれない。

 

ロリポップ!での場合もそうだが、海外からの不正アクセスを防止するため、初期設定で海外からのアクセスをブロックするというサービスがあるのだが、自分さえも繋げないのは困る。

 

そこで、このセキュリティを解除して海外からログインできるようにする方法を簡単に紹介しよう。

 

紹介するのはロリポップでの例だが、ほかのレンタルサーバーでも共通して参考にできるところもあると思う。

 

 

海外アタックガード

 

 

まず、レンタルサーバーのロリポップ管理画面にログインして、「セキュリティ」の中に『海外アタックガード』があることを確認する。

下の写真の赤枠のところだ。

 

f:id:chef1:20190116205847p:plain

 

 

海外アタックガードの解除方法

 

 

海外アタックガードをクリックすると、案の定「ガードが有効」になっている。

 

これではブログを運営している自分でさえもログインすることができない。

 

f:id:chef1:20190116210057p:plain

 

解除は簡単で、隣の「無効にする」をチェックするだけで外すことができるのだ。

 

そしてそれぞれのドメインに対する表示は『ガードされていません』になる。

 

 

f:id:chef1:20190116210303p:plain

 

 

試しに、この後すぐワードプレスに行ってログインしたが、すんなりと入れた。

1分も経っていないと思う。

 

 

日本に帰る場合は、元に戻そう。

 

 

これはせっかくのセキュリティだし、無料なので日本にいる間は元に戻してガードしておくといいだろう。

 

そうしておけば海外からのいろいろな攻撃からも安心していることができる。

 

 

こんなことでも、何かのお役に立てばと願うばかりであります。

ポリフェノール

\\\\٩( 'ω' )و ////

 

 

 

 

polyphenol.hateblo.jp